『田園の詩』NO.12 「花粉症」 (1994.3.8) 春先のこの季節、毎年の恒例として、私は花粉症とお付き合いをすることになり ます。もう20年にもなろうかという憎い間柄で、まだ、京都に住んでいた頃から、 どこからか飛んでくる目に見えないスギ花粉が、あの何とも煩わしい症状で私を 悩ますのです。 ところが、都会では見えなかったスギ花粉が、山里の当地では、それはもう恐ろ しいほどよく見えるのです。 周りは全部杉山。風が吹くと、山全体から湯気が立ちのぼるように黄緑の花粉が 舞い上がります。カラスが枝に止まると、そこから花粉がドッと飛び散ります。もしか すると、カラスは「花粉飛ばしゲーム」を楽しんでいるのかもしれません。見ていると 面白いですが、私にとっては鳥肌の立つ光景でもあります。 ![]() これが杉の実と花粉です。道端の杉の枝を少しゆすってみました。 花粉が、自分の方に来ないように、写真を撮るのに苦労しました。 (08.3.22 写) ところで、花粉症は大人になってからですが、子供の頃、自然から受けるアレル ギーとして「漆かぶれ」によくなったものでした。小学校時代、遠足(単に野山を歩 き廻るだけ)の後など、どこでハゼの木に触ったのか、顔や手に赤いブツブツが いっぱいできて難儀しました。 この「漆かぶれ」については、笑うに笑えぬ話があります。知人のカメラマンが 「漆塗り」の記録映画を製作した時、相当ひどくかぶれてしまったのです。医者に 行ったら、「こんな見事な漆かぶれはめったにお目にかかれない。記録として残 しておきたい」といわれて、体中、写真に撮られたそうです。 近くに住む竹工芸家も、初めは漆には難儀したらしく、手の指と指がくっつくほど に腫れ上がったと聞きました。それでも、他に勝るものはないと、漆仕上げの素晴 らしい作品を作り続けています。 幸い、私は筆を作る職人ですが、漆を使う工程はありません。そっと胸を撫で下 ろしています。 これから桜の花が終わる頃まで憂うつな毎日が続きます。花粉症で苦しんだ ことを、昔話として話すことのできる日が来るのでしょうか。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |